オープンキャンパスを終えて後日、副学長・情報マネジメント学部長・アドミッションセンター長を兼任されている成松恭平教授、IR・広報室室長の工藤龍雄さん、アドミッションセンター室長補佐の木下太一さんより、オンラインZoomにてお話を伺いました。(インタビュアー:学校広報ソーシャルメディア活用勉強会事務局 今野京・栗原直以、取材日:2024年9月4日(水)、文:今野京)
※前編はこちら。敬愛大学オープンキャンパス体験レポート(前編)~学生チューターの母校愛あふれるおもてなし
―― 学生が中心となり、教員と連動した一体感のあるオープンキャンパスでしたが、企画・運営はどのように学生、教員、職員がすり合わせを行っているのでしょうか?
木下さん 学生チューター長が中心に運営しています。4月に新入生にサークルや部活動と同様に募集し、登録してくれた学生に、私から「学生チューターとしての心がけ」などを説明します。特にキャンパスツアーなどは、何回も練習するので、その過程で各自のアレンジも加わっていきます。
学生チューターには、オープンキャンパスの大まかなプログラム、予約人数や出勤の教員、使用できる教室などの情報を共有します。それらの情報から、受付や誘導などの運営を学生チューターが考えます。3年生はマネジメント、1~2年生がプレイヤー、4年生は見守りとなっています。私たち職員はサポートをするだけです。
―― それでプロ並みに話術が磨かれてる理由が分かりました。また、すべてのプログラムの時間管理がきっちり守られていましたが、教職員の方で学生チューターに指導があるのでしょうか。
成松先生 プログラムの時間管理は学生中心です。タイマーできっちり計っていますので(教員の説明に対して)指示があります。学生に迷惑をかけてはいけないな、と思って、教員は皆、自分の説明は時間通りに終わるようにしています。
工藤さん 敬愛大学のオープンキャンパスでは伝統的に時間を守るということが引き継がれていますので、そのことが、学生チューターにも浸透していると思います。
―― そうでしたか、学生自身が主体的に時間管理をしているのはよいですね。社会に出ても重要なことですので、素晴らしいと感じました。
ホームページでの広報にも手厚いですね。開催予定のプログラムだけでなく、開催済みのオープンキャンパスの様子が写真付きで更新されているので(注)、参加者は事前に雰囲気がわかりとてもよいと思いました。これを毎回まとめて更新されているのは、広報の方ですか。
注:オープンキャンパスレポート
木下さん アドミッションセンターで更新しています。当日の写真は出勤した職員が撮影し、そのファイルをもらって更新する流れです。
―― SNS(Instagram、YouTube、X等)でもオープンキャンパスの様子をタイムリーに投稿されていますが、どの部署が運営をされていますか?
工藤さん IR・広報室とアドミッションセンターが協力して運営をしています。
―― 今回の「情報マネジメント学部」の新設について、文系の敬愛大学としては、どのような教育の取り組みをお考えでしょうか?
成松先生 本学の「情報マネジメント学部」は「情報・データサイエンス系」、「地域・観光情報マネジメント系」、「経営・マーケティング系」の3つの系統で専門性を高めていき、学位の名称はそのまま「情報マネジメント学士」となります。もともと副専攻として「AI・データサイエンス」がありました。これからの社会のニーズに応えるため、その学びをさらに進化させ、「文理融合」の学部を新設しました。
―― ありがとうございました。教職協働に学(学生)が加わった、本当に素晴らしいオープンキャンパスを体験することができました。