学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(通称GKB48、運営:株式会社シンクアップ)は、2025年12月9日(火)、大学・高校の教職員を対象としたセミナー「『AIを教える』から『AIと共に学ぶ』へ――生成AI時代の学びの接続を考える」を文京学院大学 本郷キャンパスにて開催いたします。
生成AIの普及を背景に、文部科学省は初等中等教育における生成AI活用ガイドラインを策定し(2024年12月)、高校では探究・情報などをはじめ、多様な教科でAIを用いた調べ学習や課題探究が進みつつあります。
大学では、AI・データサイエンティスト人材の需要の高まりや、大学・高専機能強化支援事業の推進もあり、データサイエンス学部が急増しておりますが、文部科学省は2025年8月、文系学部にもAIやデータサイエンス教育を拡大するためのモデル事業を令和8年度概算要求として盛り込む方針を示しています。こうした状況を踏まえ、本セミナーでは、高校、大学でのAIやデータサイエンス教育の実践報告、大学での「初年次教育」の提案から、高校・大学・社会の接続のあり方を考えます。参加費は、学校教職員の場合、会場参加は無料、オンデマンド視聴のみ場合は1,100円(税込)です。なお学校教職員以外は招待制。申込はPeatix(https://gkb48-251209seminar.peatix.com/)より。締切は12月8日(月)正午12時。
●「『AIを教える』から『AIと共に学ぶ』へ――生成AI時代の学びの接続を考える」 セミナー概要
【日時】 2025年12月9日(火)15:00~17:00(開場 14:45)
【場所】 文京学院大学 本郷キャンパス(東京都文京区向丘1-19-1)
【対象】 大学・高校 教職員(学校教職員以外は招待制)
【定員】 会場:20名/オンデマンド(後日視聴):30名
【参加費】会場 無料/オンデマンドの場合 1,100円(税込)
【申込方法・締切】https://gkb48-251209seminar.peatix.com/ より申込(締切12/8(月)正午12時)
【主なプログラム・講師】
第1部 高校・大学からの教育実践と提案 (75分)
【発題1】ドゥラゴ英理花 氏(聖徳学園高等学校 校長補佐・データサイエンス部長)
「データサイエンスで育む『問い』と『創造』――探究と生成AI」
【発題2】浜 正樹 氏(文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部長)
「高校・大学・企業をつなぐデータサイエンス教育
――アイデアソンとAI活用から見えた学び」
【発題3】成田 秀夫 氏(初年次教育学会 理事・日本文理大学 客員研究員)
「AIと共に学ぶ時代へ――高校・大学・社会で育むリテラシー教育」
第2部 企業による教材紹介 (20分)
【主催】 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(株式会社シンクアップ)
【共催】 株式会社クリプトン株式会社クリプトン・共同印刷株式会社
【学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)】 https://gkb48.com/
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)は学校、教育の業務に携わっている方または関心のあるメンバーが集まったグループで、毎年1回の教育カンファレンス開催のほか、Facebookグループで、学校広報、教育の問題、ICT教育、ソーシャルメディア等広く情報交換・意見交換をしています。2011年8月発足、会員は約2,250名(2025年10月31日現在)。事務局はGKB48発起人、山下研一が共同経営を行う、株式会社シンクアップ(本社:神奈川県座間市)が運営。