11月25日、大学職員や教職員を対象にした勉強会「大学業務に今日から使える生成AI入門!まずは触ってみる」をオンラインで開催しました。「2050年の大学の姿を考える」シリーズ第2弾です。参加者は50名。生成AI初心者でもわかりやすく、実務での具体的な活用方法を学べる場となりました。
(司会は、GKB48事務局長、山下研一)
今回の講師を務めたのは、九州大学IR室学術推進専門員の森木銀河さん。今年7月にXで公開した「大学教職員の業務に役立つ生成AIプロンプト集」が大反響を呼んだ森木さんは、大学現場での豊富な経験をもとに、生成AIの基礎から実践までを丁寧に解説。専門知識がなくても、どの部署や役職の方にも役立つ内容でした。
勉強会では、まず「テキスト生成AIの基礎」を15分で学び、続いて生成AIの仕様やリスクを踏まえた適切な利用方法をレクチャー。特に「生成物」の検証の必要性などが強調されました。その後、ChatGPTの画面を共有しながら、業務相談や説明文の作成、文章の言い換え・要約など、大学業務で使える具体的な事例を紹介されました。
また、森木さんはチャット欄に掲載された参加者の質問にも、トークの間に適宜回答されていき、あっという間の90分でした。
勉強会終了後、「たとえや、具体的なプロンプトがわかりやすく、参考になりました!早速業務で使用してみたい」(東京・企画)「色々な使い方を知ることができて、今後、活用してみたい」(埼玉・入試)「生成AIについて、これまで何気なく利用していたが、大事な基礎を知ることができたので良かった。便利な一方で、これまで以上にリスクを理解する必要性も感じた」(九州・入試広報)という声が寄せられ、好評を博しました。また画像生成など、次のステップの生成AIの勉強会を希望する声も寄せられました。これをきっかけに事務局でも「生成AI」をテーマとした勉強会の企画を検討していきたいと考えています。参加していただいた方、ありがとうございました。
なお、本勉強会はオンデマンドでも視聴可能です(12/4頃までに、11/25参加者およびオンデマンド視聴希望者に準備ができ次第、公開します。)